■ トップページ > パソコンについて > ネット上のエチケット
・ キーボード ・ マウス ・ インターネット ・ メールアドレスの作り方 ・ メールを送ろう ・ ネット上のエチケット
■タイトルは必ずつけて、わかりやすく |
メールに件名(タイトル)を付けないと、送信相手からウイルスメールや迷惑メールと間違われやすいので、必ず件名を付けるようにしましょう。また、件名に「はじめまして」や「お久しぶりです」などとつけると迷惑メールと勘違いされる場合があるので工夫してください。 |
■機種依存文字や半角カタカナは使わない事 |
パソコンのOSにはいくつかの種類があります。機種依存文字「①、Ⅰ、㈱、㈲、㍉」や半角カタカナ「ハンカクカタカナ」文字などは、相手の環境によって見えない(文字化けを起こす)場合もありますので、使わないようにしましょう。 |
■内容について |
通常の生活と同様に、送ったメールには名前、チャットや掲示板では必ずハンドルネームを書きましょう。名無しのメールや書き込みは相手を不安にさせてしまいます。また、簡単な挨拶も書きましょう。そして自分のことばかり書くのではなく相手の事も気にかけられるメールを心がけましょう。 |
■英語のメールが来てしまったら |
メールアドレスを間違って送ってしまうと、MAILER-DAEMONやMail Delivery Subsystemという差出人でメールが送られてくる場合があります。正しいメールアドレスにメールを再送してください。 また、「Hello」などといった件名でウィルスメールやダイレクトメールが送られてくる場合もあります。差出人に心当たりのないメールについては、開封する前によく考えて開封するようにしてください。また、そういう送信者から送られてきたメールの添付ファイルは開かないようにしてください。 |
■メル友(メール友達)の探し方 |
ネット上でメール友達を探す場合メール友達を募集できるサイトがありますので、検索をしてそう言うサイトに登録し募集してみるよも良いかもしれません。ただし、不特定多数の目にメールアドレスが触れることになりますし、特に女性の場合はナンパなどの被害にあう場合もありますので気を付けてください。 |
■添付ファイルについて |
メールには、書類や画像・音声ファイルなどを添付して送信することもできますが、事前にファイルサイズを調べてなるべく重いファイルは送らないように心がけましょう。また、Lhacaなどの圧縮ソフトを利用し、ファイルを軽くするか、相手に「重い添付ファイルを送りたいのですが大丈夫ですか?」と一報入れてから送るとよいでしょう。 |
■チェーンメールについて |
「まわし読み」メール(不幸の手紙的なメール)は、回してしまうと受け取った相手の迷惑になります。また、メールサーバ(メールを送受信するシステム)の負担にもなり、思ったより大勢の人に迷惑をかけることになりますので送らない勇気を持つことが大切です。 最近では、社会の為になるような文面でのチェーンメールも出回っています(「○○さんを救う」など)。いずれにせよ、内容が本当に正しいものであるか、内容が正しくても本当に送るべきものなのか判断するように心がけましょう。 |
■嫌われるメール |
通常の手紙と同じで、メールが来ないからと言ってメールの催促をしてはいけません。相手のペースも考えてやりとりしましょう。(中には届いてない場合もありますので、気心の知れた相手であれば電話などで確かめるのは良いかもしれません) また、しつこく「会いませんか?」などのメールを送ったり、やたら長いメールを送信するのも相手の迷惑になる場合があります。 |
・ キーボード ・ マウス ・ インターネット ・ メールアドレスの作り方 ・ メールを送ろう ・ ネット上のエチケット